青木冨貴子(あおきふきこ)
ニューヨークを拠点に活動する日本人作家、ジャーナリスト。
このサイトでは、青木冨貴子のノンフィクション作品、ルポルタージュ、エッセイ集、全17冊の紹介に加え、取材写真を一挙公開しています。
講演依頼や映像化作品企画のご相談、最新執筆作品に関する取材にも応じています。
Fukiko Aoki is a Japanese writer who lives in New York. She has written for major newspapers and magazines in Japan, and has published more than 17 books.
Photo by Kenji Takigami
9年ぶりの大作ノンフィクション刊行
没後45年 ジョンの生と死の真実を明かす
ジョン・レノン
運命をたどる
ヒーローはなぜ撃たれたのか
音楽と政治、ヨーコ・オノとの出会い、精神世界への傾倒、日本への関心…本人は何を考え、ファンは何を見ていたのか?
狙撃犯・チャップマンが著者に語った「空白の真実」とは?
40年間の取材の果てに見出した執念のノンフィクション!
英雄の魂、殺人犯の運命
「イマジン」に裏切られた男は、刑務所でいま何を語るのか?
彼は笑みを浮かべ、握手を求めて来た。差し出した手が氷のように冷たいのには驚いた。「君は誰より粘り強いリポーターだよ」
開口一番こう言った。親しみを込めて半分冗談めかしたような口調だった。
(本文より)
〈本書の内容〉
第1章 チャップマンからの手紙
第2章 運命の出会い
第3章 ヨーコからの電話
第4章 魂の源流
第5章 音楽と革命
第6章 軽井沢の夏
第7章 殺害パンフレット
第8章 グローリア洋子の証言
第9章 ジョン・レノンが死んだと想ってごらん
青木冨貴子(あおきふきこ)プロフィール
ニューヨーク在住の作家。ノンフィクション作品は17冊を数える。「ニューズウイーク日本版」ニューヨーク支局長として1984年夏に渡米。「ニューズウイーク日本版」勤務は3年間におよんだ。作家としてのデビューは『ライカでグッドバイ〜カメラマン沢田教一が撃たれた日』(1981年、文藝春秋刊・1985年、文春文庫)。ベトナム戦争報道でピューリツアー賞に輝いた日本人カメラマン沢田教一がカンボジア戦線で銃弾に倒れるまでを追ったこの作品でノンフィクションの新しい道を拓く。第2作『アメリアを探せーー甦る女流飛行家伝説』(1983年、文藝春秋刊・1995年、増補改訂版、文春文庫)発表後、ニューヨークの日常を描いたエッセイ『たまらなく日本人』を連載。日米関係やアメリカ現地報告(週刊文春「USA通信」連載など)のほか、デンバーで起こった日本人留学生襲撃事件(『デンバーの青い闇』1993年、新潮社)や「風とともに去りぬ」についての考察(『「風ととともに去りぬ」のアメリカ』(1996年、岩波新書)など多数発表。
2001年、同時多発テロ発生の9月11日にはトレードセンターへ駆けつけ、崩壊するタワーを目撃。『目撃 アメリカ崩壊』(2001年文春新書)を発表後、テロや米国の諜報機関などについても調査を進めた後、生涯のテーマである米国の日本占領時代についてのプロジェクトに着手した。旧日本軍の細菌戦部隊「731部隊」が、戦後、いかに米軍と裏取引をして、研究資料を米国に渡したかを追求した『731ーー石井四郎と細菌戦部隊の闇を暴く』(2005年、新潮社刊・2008年、新潮文庫)、『昭和天皇とワシントンを結んだ男ーー「パケナム日記」が語る日本占領』(2011年、新潮社刊・2013年、『占領史追求:ニューズウイーク東京支局長パケナム記者の諜報日記』と改題、新潮文庫)を発表。2015年には、ほぼ10年の歳月をかけて調べたエリザベス・サンダース・ホームの沢田美喜とGHQの関係を探る『GHQと戦った女 沢田美喜』(2015年7月、新潮社刊)を上梓。
2024年3月15日にメモワール「アローン・アゲインー最愛の夫ピート・ハミルをなくして」(新潮社)を発表する。
Fukiko Aoki is a journalist and writer based in New York. She has contributed numerous articles to major newspapers and magazines in Japan, and published 17 non-fiction works, reportages and essay collections. 1984 she moved to the US to head the New York bureau of Newsweek Japan. She worked for three years as an Bureau Chief and editor.
Her first book, Goodbye with a Leica: The Day Photographer Kyoichi Sawada Was Shot (Bungeishunju Publishing, 1981; new edition, Chikuma Bunko, 2013) was about the Pulitzer Price Japanese photographer who covered the Vietnam War, and was killed on the front lines in Cambodia. After publishing her second work, Searching for Amelia: The Revived Legend of a Female Aviator, Amelia Earhart (Bungeishunju, 1983; new edition, Bunshun Bunko, 1995), she wrote essays about everyday life in New York City for the monthly magazine Shokun in Japan. Among her reports serialized in the Weekly Bunshun column she wrote about the attack on Japanese students in Denver in 1993.
On September 11, 2001, she witnessed the twin towers of the Trade Center as they collapsed and wrote, “Witness America's Collapse” (Bunshun Shinsho, 2001). This was followed by her investigation on terrorism and the US intelligence agencies.
She then embarked on a project about the U.S. occupation of Japan, focused on how the former Japanese army's biological warfare "Unit 731" made backroom deals with the U.S. military after the war and gave them research materials. Her book Unit 731 revealed the diabolical mission of Shiro Ishii and his germ warfare unit (Shinchosha, 2005; and Shincho Bunko, 2008). This work was followed by: Occupation History Pursuit: Newsweek Tokyo Bureau Chief Pakenham's Intelligence Diary (Shincho Bunko, 2013). In 2015, she explored the relationship between GHQ and Miki Sawada who was a descended from Mitsubishi conglomerate and spent almost 10 years researching, The Woman who Fought against GHQ, Miki Sawada (Shinchosha, 2015). Since the presidential election in November 2016, she has been serializing “Trump's America from New York” in Foresight.
This spring she has published Alone Again :Pete and our Life about the time she shared with celebrated journalist and writer, Pete Hamill, with whom she was married for 33 years until his passing in 2020.
Fukiko Aoki - Biography